ブログ
-
運送業者の皆さん、運賃届出をしませんか?:2024年を乗り切るためにできる第一歩
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をしている田村栄嗣です。本日は、「運送業者の皆さん、運賃届出をしませんか?」について解説していきます。 【2024年はすぐそこまで来ています】 2024年まで、気が付けばあと1年半となりました。運送業者の皆さん、対策... -
【行政書士が徹底解説】株式会社と合同会社との違い
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をやっている田村栄嗣です。本日は、「株式会社と合同会社」について詳しく解説していきます。 会社法的な説明はなるべく避けるつもりでしたが、会社と個人事業主の違いは超重要なので解説することにしました。これらの違... -
【物流出身の行政書士が解説】運送業・車庫予定地前の道幅が狭い場合:通行認定
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をしている田村栄嗣です。本日は、「通行認定」について解説していきます。 【道路幅と車両幅の関係における通行制限】 ⑴一般的制限値(道路法第47条、車両制限令第3条)を超えない車両であっても、道路の幅員に応じて通... -
【運送事業者必見!】トラック運送事業者の管理者を育てるには?
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をしている田村栄嗣です。本日は、「トラック運送事業者の管理者を育てるには?」について解説していきます。 【あなたの会社に次のような管理者はいませんか?】 ✅転職などによって途中から運送業に入った ɰ... -
【行政書士が徹底解説!】会社の名前の決め方:守るべきたった6つのルール
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をやっている田村栄嗣です。本日は、「会社の名前の決め方:守るべきたった6つのルール」について詳しく解説していきます。 定款を作成する前にいくつかしなければいけないことがあります。①会社の名前、②誰にお金を出し... -
【1発合格者が解説!】運行管理者試験(貨物)合格のための勉強時間は?
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をやっている田村栄嗣です。本日は、「運行管理者試験(貨物)合格のための勉強時間は?」について詳しく解説していきます。 私は、基礎講習を1月の下旬に受講し、令和3年度2回目の試験を受けるつもりでした。しかし、間... -
会社設立のメリット・デメリット:個人事業主との違いを行政書士が解説!
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をやっている田村栄嗣です。本日は、「会社設立のメリット・デメリット」について解説していきます。 このブログでは、会社がどういうものかという会社法的な説明は必要最小限に止め、会社を作るためには何が必要でどこ... -
11月8日 HPのトップページをリニューアルしました!
https://office-asuna.com/ -
運送業・特殊車両通行許可申請:道路法の制限と特殊車両
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をしている田村栄嗣です。本日は、「特運送業・特殊車両通行許可申請:道路法の制限と特殊車両」について解説していきます。 【道路法に基づくするさまざまな制限】 道路交通に関しては様々な規制があります。道路は一定... -
運送業・未払残業代の時効と起算点について解説!
埼玉のほぼ中心東松山市で行政書士をしている田村栄嗣です。本日は、「運送業・未払残業代の時効と起算点」について解説していきます。 【「働き方改革」のもう一つの法改正】 働き方改革では、「労働時間の上限規制」などとともに「残業代の消滅時効」も...